追いつかない収穫


追いつかない収穫_f0086944_21282061.jpg


3月末に最初に播種したベビーリーフを撤去した。初収穫は5月8日だから、ほぼ1ヶ月間収穫していたことになる。長いあいだ収穫しているような気がしていたが、播種から収穫までの期間が長かったのだ。欲を張らず、4月になってから播種しても同じことだったのである。

撤去してから土を掘り起こし、空気にさらしたが、フトミミズの数の意外な多さにビックリ。ひところほどではないにしても、かなり回復している。気をつけて掘り起こしたのだが、何匹もブツ切りにしてしまった。フトミミズを捕食するオオミスジコウガイビルは土中に3匹いた。
土はフトミミズの糞塊でかなり団粒状になっている。土の固まりを砕くと、ポロポロの土になる。ベビーリーフが施肥せずとも旺盛な生長をしたのは、このフトミミズの貢献も大きかったにちがいない。
葉が繁茂しすぎると、ヨトウムシの駆除がむずかしくなる。卵塊も見つけにくくなるし、葉をかき分けて幼虫をさがさなくてはならない。こんどの播種のときには、株間を少し広げてみよう。

ベビーリーフの播き床をつくるときには籾殻燻炭を表層に混ぜ込み、100倍希釈の土着菌培養液を8リットル潅注する。数日後に粗目の篩にかけて播種しやすい細かさにする。そうして生長の遅いものから播種をはじめる。
籾殻燻炭は、隣の区画のS氏からもらったもの。市販の燻炭は籾殻の形が壊れているが、もらったものはその形がしっかりしていて、通気性や排水性に勝れているし、土壌微生物の住処にもなる。
播種が終わってからは400倍に希釈した土着菌培養液を散布するが、苗がある程度大きくなるまではその培養液の散布を欠かさない。生育が旺盛になるのは、この培養液の効果でもあるだろう。

写真は3回目に播種したもの。収穫が生長に追いつかず、もうベビーリーフのサイズを超えてしまっている。
Commented by sakae at 2016-06-12 12:53 x
ご無沙汰してました
何かと心の余裕がなくてお邪魔できませんでした。
でもねやっぱり一拙 さんの写真見ていると心が落ち着きますわ
なんでだろう?
ベビーリーフの写真見て落ち着くなんて言っている自分おかしくなります。
でも何だかモヤモヤしてた心が落ち着きました。
ありがとうございます。
Commented by 一拙 at 2016-06-12 15:14 x
写真を撮るときには、基本的に三脚を使います。
手ぶれやピンボケのないように撮っているのが、心を落ちつかせるのでしょうか。
名前
URL
削除用パスワード
by 130atm | 2016-06-12 11:11 | 野菜 | Comments(2)

民草のつぶやき


by 一拙
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31