生ゴミ堆肥の発酵を面白がる その1


生ゴミ堆肥の発酵を面白がる その1_f0086944_15024276.jpg


冬は発酵の季節。
ぼかしを作る季節ではないけれど、生ゴミを発酵させることはできる。だから、生ゴミで堆肥をつくることを面白がることはできる。生ゴミは、マイナスイメージである。そのマイナスをプラスにするのが発酵だ。これを面白がらない手は無い。

面白がる秘訣は、よく観察することだ。観察して、つぎはどうなっていくのか、想像する。想像力が乏しければ、面白さも半減する。想像通りにならなければ、どうしてそうなるのか、自分で考えてみる。そうすると、原因が見えてくることがある。

森永卓郎氏は年収300万円時代の到来を予想し、家庭菜園による自産自消を提唱した。卓見であると思う。私ぐらいの規模の家庭菜園ではとても賄うことはできないけれど、食卓の足しになっていることは確かだ。
高価な有機肥料を買うばかりでなく、できるだけ自然農のノウハウを拝借しながら、低肥料で野菜を作りたいものだと思う。
活用できるものはコイン精米機の無料の米ぬか、自宅から出る生ゴミ、そして刈ってきた雑草だ。そして自家製の土着菌培養液とえひめAI-2。今年は青魚でアミノ酸液肥も作ろうかと目論んでいる。無論それだけでは足りないだろうが、できるだけおカネを使わないことを旨として、最大限の成果を上げたいと思う。

さて、コンポスターの生ゴミである。
発酵基材を使うことによって、生ゴミ堆肥が一変した。旺盛に発酵し、臭いもほとんど出ていない。
1月23日に2週間分の生ゴミを堆肥に混ぜ込み、翌日になって温度計と酸度計測器を挿してみた。その後の推移はグラフの通り。

生ゴミ堆肥の発酵を面白がる その1_f0086944_15012029.png

名前
URL
削除用パスワード
by 130atm | 2022-01-27 15:06 | 発酵肥料・堆肥 | Comments(0)

民草のつぶやき


by 一拙
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31